ED(勃起障害)

自費診療のイメージ画像

勃起障害(ED:Erectile Dysfunction)とは、性的刺激があっても「十分に勃起しない」「勃起が持続しない」ために、満足な性行為ができない状態です。年齢とともに増加し、とくに50代以降の男性では2人に1人がEDとされています。近年では若い世代のEDも増加傾向にあります。
当クリニックでは、患者様一人ひとりの状態を丁寧に見極め、ED治療薬の適応があると判断した場合に、自由診療による治療を行っております。ED治療にかかる費用は、診察料とお薬代の合計となります。

診察料

初診料(問診+心電図+診察) 3,300円(税込)
再診料(診察) 1,100円(税込)

処方薬の費用(当クリニックで取り扱っているED薬は以下の三種類です)

シルデナフィル錠50mg(バイアグラ®のジェネリック) 1錠1,100円
(税込)
バルデナフィル錠20mg(レビトラ®のジェネリック) 1錠2,200円
(税込)
タダラフィル錠20mg(シアリス®のジェネリック) 1錠1,650円
(税込)

※それぞれの特徴についてはこちら

原因と分類:EDはなぜ起こるの?

分類 原因と
好発年齢
原因となる病気
器質性
ED
体の病気
(中~高齢者)
  • 動脈硬化(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)
  • ホルモンの異常:男性ホルモンの低下=加齢男性性腺機能低下症、高プロラクチン血症
  • 神経の障害(脊髄損傷・脳梗塞・パーキンソン病など)
  • 手術、外傷(前立腺がん手術・骨盤骨折)
心因性
ED
心の問題
(若年者)
  • ストレス、不安、うつ病
  • 性に対する緊張やトラウマ
混合型
ED
複合的な要因
  • 高齢者に多いタイプ
  • 体と心の両方の要因が重なる

EDのチェックリスト(SHIMスコア)

① 勃起の自信はどれくらいありますか? 非常に低い 1点
低い 2点
中程度 3点
高い 4点
非常に高い 5点
② 性的刺激を受けたときに、勃起して膣内挿入が可能なほどの硬さになりますか? まったくできなかった 1点
数回に1回(50%未満) 2点
時々
(約半分)
3点
ほとんど毎回(75%以上) 4点
毎回のようにできた 5点
③ 膣内挿入後、勃起を維持できますか? まったく維持
できなかった
1点
数回に1回(50%未満) 2点
時々
(約半分)
3点
ほとんど毎回(75%以上) 4点
毎回のように維持できた 5点
性交中に勃起を維持して、性交を完了できますか? まったくできなかった 1点
数回に1回(50%未満) 2点
時々
(約半分)
3点
ほとんど毎回(75%以上) 4点
毎回のようにできた 5点
⑤ 性行為に満足していますか? まったく満足していない 1点
あまり満足
していない
2点
普通 3点
満足している 4点
非常に満足
している
5点

チェック結果の目安

22〜25点
勃起機能正常
17〜21点
軽度ED
12〜16点
軽〜中等度ED
8〜11点
中等度ED
5〜7点
重度ED

ED診療で行う主な検査

  1. 問診を記載いただきます(症状・生活習慣の確認、SHIM質問票)。勃起の状態、頻度、生活習慣病の有無を確認します。
  2. 心電図検査を行います。※初診料に含まれます。
  3. ご希望、もしくは必要であると診断された方のみ、血液検査(自費)を行います。男性ホルモン(テストステロン)値、血糖値、コレステロール値、肝腎機能などを調べます。

ED薬の違い

※当クリニックで取り扱っているお薬は、赤文字で表記しております。

バイアグラ
(シルデナフィル)
レビトラ
(バルデナフィル)
シアリス
(タダラフィル)
特徴
  • 世界初のED治療薬
  • 抜群の知名度と人気
  • 安価
  • 即効性が特徴
  • 世界シェア1位
  • 効果が長時間持続。
  • 高齢者でも使いやすいお薬
用量 25mg・50mg 10mg・20mg 10mg・20mg
費用(税込)
※目安
  • 1,380円(ジェネリック480円)/ 25mg
  • 1,480円(ジェネリック1,100円)/ 50mg

※先発薬は生産中止

  • ジェネリック1,380円 / 10mg
  • ジェネリック2,200円 / 20mg
  • 1,540円(ジェネリック1,280円)/ 10mg
  • 1,740円(ジェネリック1,650円)/ 20mg
効き目
(硬さ)
強い とても強い マイルド
内服タイミング 性行為1時間前 性行為1時間前 性行為2時間前
効果ピーク時間 約1時間後 約45分後 約3時間後
効果持続時間 約4〜5時間 約5〜6時間 約24〜36時間
用法
(飲み方)
1日1回まで(24時間空ける)
副作用 出やすい
(ほてり、頭痛、鼻づまりなど)
出やすい
(心悸亢進、めまい、嘔気など)
出にくい
(背部痛、鼻づまりなど)
食事の影響 受ける 内容により影響あり 受けにくい
アルコール
との関係
適量:相乗効果あり
多量:効果減弱・リスク増加
禁忌 硝酸薬内服中、重度の肝機能障害 重度の肝機能障害、透析患者、
抗HIV薬内服中、抗真菌薬など
硝酸薬内服中、重度の肝機能障害
併用禁忌薬 硝酸剤、sGC刺激剤、アミオダロン等(薬剤により異なる)
食事の影響 食後1~2時間あける
(夕方に食事して夜に内服)
高脂肪食を避ける
グレープフルーツ摂取を避ける
受けにくい
保険適用 適用外(自由診療)

ED治療に関するよくあるご質問

ED治療は保険が適用されますか?
ED治療は原則として自費診療になります。
治療薬に副作用はありますか?
はい、顔のほてり、頭痛、鼻づまりなど副作用がみられることがあります。また、まれに心臓に負担がかかることもあるため、循環器系の持病がある方は必ず事前に医師にご相談ください。
ED治療薬を飲み続けないと治らないのでしょうか?
治療薬は、一時的に勃起を補助する目的で使用されることが多いですが、生活習慣の改善やストレス要因の軽減、基礎疾患の治療によって回復が期待できるケースもあります。
市販のサプリメントと何が違いますか?
ED治療薬は、有効性・安全性が科学的に証明され、厚生労働省の承認を受けた医薬品です。一方、市販のサプリメントは効果が不確かで、偽造品が流通している可能性もあります。自己判断でのサプリ使用は避け、医師の診察を受けたうえで適切な治療を受けることをおすすめします。

AGA(男性型脱毛症)

AGA(Androgenetic Alopecia)とは、「男性ホルモンの影響で髪の毛が薄くなる脱毛症」のことで、一般的に「男性型脱毛症」と呼ばれています。多くの場合、額の生え際や頭頂部の髪の毛が徐々に薄くなることから始まり、進行すると広範囲にわたって脱毛が見られるようになります。AGAは加齢によるものではなく、主に遺伝と男性ホルモンの影響が原因とされています。

遺伝
両親、とくに母方の家系に薄毛があると、AGAになりやすい傾向にあります。
男性ホルモン
(DHT)
テストステロンが、体内の5α還元酵素の働きによって、より強力な男性ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)に変化します。
このDHTが毛根に悪影響を与え、髪の毛が細く短くなる「軟毛化」現象を引き起こし、抜け毛や薄毛が進行する原因となります。

AGAのチェックリスト

※下記のうち、あてはまるものが3項目以上ある方は早めの受診をおすすめいたします。

  • 以前に薄毛が気になったことがある
  • 家族(とくに母方)に薄毛の人がいる
  • 最近髪が細く、コシがなくなった
  • 抜け毛が増えた
  • 鏡で頭頂部が透けて見える
  • 薄毛が進行しているように感じる

AGAの分類(ハミルトン・ノーウッド分類)

AGAの分類(ハミルトン・ノーウッド分類)
タイプ 症状
Type I 軽度の生え際の後退(ほとんど気にならない程度)
Type II おでこの両端が後退し始める
Type III 生え際がはっきりとM字型に後退
Type IV M字の後退に加えて、頭頂部も薄くなってくる
Type V 前頭部と頭頂部の脱毛が進行し、つながり始める
Type VI
~VII
頭頂部全体が薄くなり、側頭部と後頭部にのみ毛が残る状態

治療方法(ガイドライン準拠)

AGA治療薬 比較表

フィナステリド デュタステリド ミノキシジル外用液
分類 飲み薬 飲み薬 外用薬(塗り薬)
作用機序 5α還元酵素(Ⅱ型)を抑えて、
DHTの生成を防ぐ
5α還元酵素(Ⅰ型+Ⅱ型)を抑えて、
より強力にDHTを抑制
血管を広げて毛根への血流を増やし、
発毛を促進
効果 抜け毛を減らし、
薄毛の進行を抑える効果

→抜け毛を止めたい方
抜け毛を減らし、
薄毛の進行をより強力に抑える効果

→より強力に抜け毛を止めたい方
毛を太く育てる発毛効果
→毛を育てたい・増やしたい方
費用(税込)
※当クリニックの場合
5,000円 5,500円 5,800円
使用対象 男性のみ 男性のみ 男女使用可
(※女性用は低濃度)
用量 1日1回 1日1回 1日2回
用法 経口服用 経口服用 頭皮に塗布
副作用 性欲減退、勃起不全、
肝機能異常
性欲減退、乳房のふくらみ、
肝機能異常
発疹、かゆみ、かぶれ、
まれに心拍数上昇
効果の出始め 3〜6か月後 3〜6か月後 4〜8週間後(目安)
禁忌・注意点 女性・妊婦は触れることも禁止 女性・妊婦は触れることも禁止 心疾患のある方は医師相談
併用可否 ミノキシジルと併用で
相乗効果あり
ミノキシジルと併用で
相乗効果あり
内服薬との併用が基本
保険適用 適用外(自由診療)

当クリニックの治療の流れと診察料

回数 診察の流れ 処方期間 費用(税込)
初診 問診
→診察
→血液検査(肝機能、PSA)
→治療薬のご提案
→処方
1か月分 初診料:3,300円
再診(2回目) 問診
→診察
→血液検査(肝機能)
→治療薬の継続確認
→処方
最大3か月分 再診料:1,100円
再診(3回目以降) 問診
→診察
→処方(必要に応じて)
→血液検査(最低年1回)
最大3か月分 再診料:1,100円

※血液検査代、お薬代は別途必要となります。

血液検査について

お薬の副作用で肝機能に影響が出る場合があるため、定期的な血液検査が必要です。また、お薬の影響で前立腺がんの腫瘍マーカー(PSA)の値が下がることがあり、その見落としを防ぐためにも血液検査を行います。

初回血液検査
(肝機能・PSA)
2,200円(税込)
2回目血液検査
(肝機能)
1,100円(税込)

点滴

にんにく注射

にんにく注射は、疲労回復や免疫力向上を目的とした治療法で、とくに日常生活や仕事においてストレスや疲労を感じる方に適しています。主成分としてビタミンB1やビタミンCが使用されており、エネルギー代謝を促進し、体内の疲労物質を効果的に排出する手助けをします。

主な効果には、持久力の向上や集中力の改善、さらに血行促進による冷え性の改善が含まれます。また、免疫力を高めることから、風邪やインフルエンザなどの感染症予防にも寄与することが期待されています。注射は短時間で施術が完了するため、忙しい方にも利用しやすい治療法です。

また、注射後は一時的ににんにくの香りが体から漂うことがあるため、あらかじめ理解しておくと良いでしょう。副作用は少ないですが、効果には個人差があり、まれに注射部位の腫れや赤みが生じることがあります。

費用 4,400円(税込)

白玉点滴

白玉点滴は、美容目的で行われる点滴療法の一つで、主成分としてグルタチオンを含んでいます。グルタチオンは、強力な抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐとされています。この点滴は、肌の美白効果や透明感を高めるために多くの人に利用されています。

白玉点滴の主な効果には、肌のトーンを均一に整え、シミやくすみを軽減することが挙げられます。また、抗酸化作用により、肌の健康を保ち、ダメージを軽減する効果も期待できます。定期的に受けることでより効果を実感できるとされています。副作用は少ないですが、効果には個人差があり、まれに注射部位の腫れや赤みが生じることがあります。

費用 5,500円(税込)