院長ごあいさつ

院長 松田 博人

このたび、南茨木駅より徒歩5分の沢良宜西で泌尿器科内科のクリニックを開業させていただく運びとなりました、院長の松田博人(まつだひろと)と申します。

私は大学病院や総合病院に10年間勤務し、泌尿器科専門医として前立腺癌などの泌尿器科領域の癌、排尿障害(前立腺肥大症や頻尿など)や感染症、性機能障害、男性更年期、慢性腎臓病など多くの患者様の治療にあたってまいりました。
また、生活習慣病や内科疾患も幅広く診察し患者様の健康のトータルサポートを心がけてきました。
現在健康に問題を抱える方の治療はもちろんのこと、将来病気にならないような予防も大切なことと考えております。

地域の皆様が心身ともに健康で人生を楽しく笑顔で過ごせるよう支援していきたいと考えております。
些細なことでもお気軽に相談していただければ幸いです。
『病を癒やし健康の喜びと笑顔溢れるクリニック』をモットーに皆様と共に歩んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。

南茨木グリーンクリニック院長 松田 博人

略歴

2014年
川崎医科大学 卒業
2014年
大阪公立大学病院 研修医
2016年
大阪公立大学病院 泌尿器科 レジデント
2018年
大阪市立総合医療センター 泌尿器科 レジデント
2020年
八尾市立病院 泌尿器科 副医長
2022年
石切生喜病院 泌尿器科 医長

資格

  • 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医
  • 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医
  • テストステロン治療認定医
  • 泌尿器腹腔鏡技術認定医
  • da vinci certificate 1st assistant
  • がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修修了

など

所属学会

  • 日本泌尿器科学会
  • 日本内分泌学会
  • 日本メンズヘルス医学会
  • 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
  • 日本内科学会
  • 日本プライマリケア連合学会
  • JSPO日本スポーツ協会

形成外科担当医

楠本 健司

1980年
鳥取大学医学部医学科 卒業
1980年
京都大学医学部附属病院 形成外科 入局
1982年
京都大学医学部 口腔外科学教室 助手
1985年
天理よろづ相談所病院 形成外科 医員
1987年
京都大学医学部 形成外科学教室 医員
1988年
公立豊岡病院 形成外科 医長
1988年
京都大学医学部 形成外科教室 助手
1990年
関西医科大学 形成外科学講座 講師
1997年
関西医科大学 形成外科学講座 助教授
2006年
関西医科大学 形成外科学講座 教授
2017年
関西医科大学附属看護専門学校 学校長兼任
2021年
関西医科大学 名誉教授
2021年
くすもと形成外科クリニック 開院

松田 亜矢

2014年
関西医科大学医学部医学科 卒業
2014年
済生会吹田病院 初期研修
2016年
大阪市立大学医学部附属病院 視覚病態学教室 入局
2018年
永山病院 眼科 医員
2021年
くすもと形成外科クリニック 入職

院内紹介

機器紹介

保険医療機関における
掲示事項

医療DX推進体制整備加算

当院では医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制を整備しています。
オンライン資格確認システム等により取得した医療情報等を活用して診療を行うほか、マイナ保険証の利用や電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを導入し、実施しています。

情報通信機器を用いた診療

当院では、かかりつけの皆さまに、情報通信機器を用いた予約診療(いわゆるオンライン診療)を行っております。オンライン診療をご希望の方は、診療時に医師にお申し出ください。
なお、初診の場合は向精神薬等の処方ができない場合があります。また、患者さんの状況に応じて対面診療をお勧めする場合がありますので、ご了承ください。

後発医薬品(ジェネリック医薬品)使用体制加算

当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。
また、医薬品の供給不足等が発生した場合、治療計画の見直しや適切な対応ができるように体制を整備しております。なお、状況に応じて皆さまへ投与する薬剤が変更となる可能性があります。

一般名処方加算

当院では、一般名(成分名)により処方しております。このため、保険薬局において銘柄によらず調剤し、柔軟な対応することができます。
なお、令和6年10月1日より患者さまが一般名処方の処方箋から長期収載品(先発医薬品)へ変更を希望された場合は、薬剤費の一部が「選定療養費」の対象となり、ご負担いただくことがございます。

生活習慣病管理料Ⅱ

近年増加する生活習慣病への対策として、当院では「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」で通院中の方に、個別の療養計画書を作成し、より専門的かつ総合的な管理を行うため、「生活習慣病管理料Ⅱ」を算定いたします。目標や指導内容を記載した計画書にご署名をお願いしております。また、医師の判断により、長期処方やリフィル処方箋を発行する場合があります。
※検査内容により窓口負担が増えることがあります。ご了承ください。

時間外対応加算

当院では、通院されている方が時間外に緊急の相談がある場合に対応できる体制を整え、「時間外対応加算」を算定しております。
下記専用ダイヤルにお電話の上、音声案内に従ってご相談内容を録音してください。内容確認後、院長または看護師が折り返しご連絡いたします。

【対応時間】月〜金 18:00〜22:00
【TEL】072-697-8301

上記時間外など当院がやむを得ず対応できない場合には、下記医療機関にご相談ください。

【連携医療機関】吹田徳洲会病院 06-6878-1110