各種予防接種を
取り扱っています

予防接種は、人間の体に備わった免疫システムを利用したワクチンを接種するものです。感染症の原因とされる細菌やウイルスなどを利用し、その病気に対する免疫をつけることにより、特定の感染症を予防することができます。使用するワクチンは、細菌やウイルスなどの病原体の病原性を極限まで弱める、あるいは無力化した病原体の一部を利用して作られます。これを体内に接種することで、実際に感染しなくても免疫が働くようになり、抗体をつくることができます。
当クリニックでは、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンをはじめとして、各種予防接種を受けることができます。接種を希望される方は、事前にお電話またはWEB予約にてご予約のうえ、指定日時にお越しください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザに罹患すると、38度以上の高熱を発し、関節痛や筋肉痛、倦怠感などの全身症状を引き起こします。一般的な風邪症候群と同じように、のどの痛み、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、咳などの症状も現れます。高齢者や基礎疾患を有している人の場合、インフルエンザを原因として、肺炎を併発してしまい、入院が必要になったり死亡原因になったりすることもあります。そのため、事前にインフルエンザワクチンを接種し、感染リスクを減らしておくことが大切です。なお、インフルエンザワクチンは、接種から予防効果を発揮するまでに約2週間かかります。日本では、12月~3月の寒い時期に流行することが多いため、遅くとも12月上旬までには接種しておくことをおすすめします。
コロナウイルスワクチン
新型コロナウイルス(covid-19)感染症は、重症化すると肺炎を引き起こすほか、様々な後遺症も報告されており、生活や仕事に支障をきたしてしまうこともあります。感染予防、重症化予防、そして後遺症の軽減のためにも、有効とされているコロナワクチンの接種をご検討ください。
肺炎球菌ワクチン
高齢者や基礎疾患のある方をはじめとして、肺炎をこじらせて生命を落とされるケースは少なくありません。肺炎の原因菌はいくつもありますが、最も多いと言われているのが肺炎球菌による感染症です。肺炎球菌による発症リスクを減らし、長く生活の質を保っていくためには、肺炎球菌ワクチンの接種がおすすめです。
なお、高齢者の肺炎球菌ワクチンにつきましては、定期予防接種となっているため、一定の要件を満たした方は地方自治体から金銭的な補助を受けることができます。具体的には、これまで肺炎球菌(ニューモバックス)の予防接種を1回も受けたことがない方で、当年度内に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方、および60~64歳の方で特定の条件を満たしている方です。詳細については、お住まいの市町村にご確認ください。
帯状疱疹ワクチン
これまでに水痘(水ぼうそう)に罹患した方が対象となります。水痘の原因とされる水痘・帯状疱疹ウイルスは、感染による症状が治まった後も体外へ排出されることはなく、神経節に潜伏するようになります。これが過労や高齢等によって免疫力が低下すると、体のどちらか片側の神経領域に沿って、ピリピリした神経痛のような痛みと皮疹(紅斑、水疱、かさぶた 等)などがみられるようになります。これが帯状疱疹です。
同疾患による皮膚症状は、3週間程度で治まるようになりますが、ピリピリした痛みがとれないということがあります。これが発症から3ヵ月以上続くと、帯状疱疹後神経痛と診断され、この痛みをとる治療というのが必要になります。このようなリスクを低減するために行うのが帯状疱疹ワクチンになります。
なお帯状疱疹ワクチンは生ワクチンと不活化ワクチンの2種類あります。前者は50歳以上を対象とし、接種回数は1回です。後者は50歳以上だけでなく、18歳以上の方で帯状疱疹を発症するリスクの高い方も含まれます。この場合、計2回の接種が必要で、2回目を受ける際は1回目の接種から2ヵ月程度の間隔を空けての接種となります。
副反応に関してですが、生ワクチンでは、注射部位に発赤や痛み、腫れ、頭痛などを訴えることもあります。不活化ワクチンでは、上記のほかにも、発熱、疲労、筋肉痛などの症状がみられることもあるなど、生ワクチンよりもやや強く出るとしています。ただ生ワクチンと比較すると予防効果は高いという報告もあります。
子宮頸がんワクチン
※準備中